PLC の課題 Time Chart を Programing する

方法としては色々在ると思いますが「頭を使わず機械的に作る方法」が有ります。

  課題の Timing Chart                  










  Clok_Wudth で細分化して書き換える                    
課題の Chart を下記の様に Step 番号を書き加えた図に書き換え
Program_Step を Step #0 ~ Step #24 とします。

まず始めに Ladder Program で #0 ~ #24 までの Step 番号の生成を行います。
<D100>→現在動作中の Step 番号
<D101>→次の Step の番号
Step 内の動作が完了した時点で次の Step 番号を書き込みます。
今回の Time_Chart では Step 数が #0~#24 までですから 32Bit を用います。

Step_Ladder の詳細については下記を参考にしてください。

  Step 動作                   
Step#0: X2_on → Goto_Step#1
Step#1: X2_off → Goto_Step#2  
Step#2: X1_on → Goto_Step#3
Step#3: Y1_on, X1_off → Goto_Step#4
Step#4: X2_on →Goto_ Step#5
Step#5: Y2_on, X2_off → Goto_Step#6
Step#6: X2_off, X2_on → Goto_Step#7
Step#7: Y2_off, X2_off → Goto_Step#8
Step#8: X3_on → Goto_Step#9
Step#9: Y1_off, X3_off → Goto_ Step#10
Step#10: X1_on → Goto_Step#11
Step#11: X1_off → Goto_Step#12
Step#12: X2_on → Goto_Step#13
Step#13: X2_off → Goto_Step#14
Step#14: X1_on → Goto_Step#15
Step#15: Y2_on → X1_off → Goto_Step#16
Step#16: X3_on → Goto_Step#17
Step#17: Y2_off, X3_off → Goto_Step#18
Step#18: X2_on → Goto_Step#19
Step#19: X2_off → Goto_Step#20
Step#20: X1_on → Goto_Step#21
Step#21: Y1_on, X1_off → Goto_Step#22
Step#22: X3_on → Goto_Step#23
Step#23: X3_off → Goto_Step#24
Step#24: Y1_off → Goto Step#0

Step 間隔は Timer の時間設定で行います。

このブログの人気の投稿

あいうえおおおおさん への回答

PLC の課題「Time Chart を Programing する」

1150401092さん への回答