投稿

Menu

イメージ
  PLC Ladder Program T ining Chart                                  uet ***                                         三菱 PLC Q03UDV を使っています。  デバイスの比較で、符号付の数字はどのように比較するんですか?  例えば D1000 に -25 が入ってこれに対する上限値と下限値を決めて  上限が10 (D1002),下限が -30(D1004) の場合 OK にしたいです  例えば D1000 に -25 が入ってこれに対する上限値と下限値を決めて  上限が10 (D1002),下限が -30(D1004) の場合 OK にしたいです。  上限が10 (D1002),下限が -30(D1004) の場合 OK にしたいです。                                       Answer                                   あいうえおおおおさん                                盤も別々の plc ① と plc ②を通信させる為に ①の出力線 1 本を ② の入力にいれたいのですが、 リレーを使わず入れる方法はありますでしょうか?                                       Answer                                    どなたでしたっけ                                  何時か Yahoo 知恵袋で質問の有った Timing_Chart                                          Answer       

uet***さん への回答

イメージ
三菱 PLC Q03UDV を使っています デバイスの比較で、符号付の数字はどのように比較するんですか? 例えば D1000 に -25 が入ってこれに対する上限値と下限値を決めて 上限が10 (D1002),下限が -30(D1004) の場合 OK にしたいです 例えば D1000 に -25 が入ってこれに対する上限値と下限値を決めて 上限が10 (D1002),下限が -30(D1004) の場合 OK にしたいです 上限が10 (D1002),下限が -30(D1004) の場合 OK にしたいです    Device Map                     Ladder List                                      ■D1000 の 値は 「Busy 動作中」と「比較条件」が整えば 常時比較 しています。  「どの辺りの 結果」が必要なのか? が解りませんので  おまかせします。 ■必要な異常結果は <M10>~<M22>の 組み合わせ でお願いします。 ■最大値、最小値 などは必要な時に保存して下さい。 ■検出繰り返しの速度は<1Scan_Time>です。PLC で確認して下さい。 ■上下限の設定値<D1004><D1002>は  Power_on 時に設定していますが、  PLC が Run 中であれば  PC から設定値の変更は可能です。  Busy_Flag は 装置稼働中の Flag ですから  停止中は「比較結果」が出ない様にしました。

あいうえおおおおさん への回答

イメージ
盤も別々の plc ① と plc ②を通信させる為に ①の出力線 1 本を ② の入力にいれたいのですが、 リレーを使わず入れる方法はありますでしょうか?                                         ■ 確かどこかで回答した様な気がします。                               ■ Relay 以外にも Photo coupler が使えます。  但し「基板」が必要ですけど・・・  

Time_Chart と Ladder_Programing

イメージ
  何時か Yahoo 知恵袋で質問の有った Timing_Chart             これを Step# に区分した Map 表示                そして Program を Step# に区分した Ladder                                              

PLC の課題 Time Chart を Programing する

イメージ
方法としては色々在ると思いますが「頭を使わず機械的に作る方法」が有ります。    課題の Timing Chart                      Clok_Wudth で細分化して書き換える                     課題の Chart を下記の様に Step 番号を書き加えた図に書き換え Program_Step を  Step #0 ~ Step #24 とします。 まず始めに Ladder Program で #0 ~ #24 までの Step 番号の生成を行います。 <D100>→現在動作中の Step 番号 <D101>→次の Step の番号 Step 内の動作が完了した時点で次の Step 番号を書き込みます。 今回の Time_Chart では Step 数が #0~#24 までですから 32Bit を用います。 Step_Ladder の詳細については下記を参考にしてください。 ■ ステップラダーの概要 ■ ステップコントローラ ■ ステップ番号の接点デバイス化    Step 動作                     Step#0 : X2_on → Goto_Step#1 Step#1: X2_off → Goto_Step#2   Step#2: X1_on → Goto_Step#3 Step#3: Y1_on, X1_off → Goto_Step#4 Step#4: X2_on →Goto_ Step#5 Step#5: Y2_on, X2_off → Goto_Step#6 Step#6: X2_off, X2_on → Goto_Step#7 Step#7: Y2_off, X2_off → Goto_Step#8 Step#8: X3_on → Goto_Step#9 Step#9: Y1_off, X3_off → Goto_ Step#10 Step#10: X1_on → Goto_Step#11 Step#11: X1_off → Goto_Step#12 Step#12: X2_on → Goto_Step#13 Step#13: X2_off → Goto_Step#14 Step#14: X1_on → Goto_Step#15 Ste...

jol***さん への回答

イメージ
  始めに・・・                               三菱 PLC を使用してタイマーリレーの動作確認をしたいと思っているのですが 回路が思いつきません。 条件としてはタイマーリレーの動作設定時間が 8 秒となっているので 8 秒でONした回数と8 秒以下でオンした回数を記録したいです。                                       先ずは各部が ON / OFF した時間の計測が必要ですね。 PLC に必要な入力です。[動作は未検証に付き あしからず!!]    Device Map です。                  基礎的な時間を計測する Ladder Program です。                                               計測する最小時間単位は 10mS です。 1 回の Timer on / off で必要な時間は全て DM に記録されます。 2 回路以降の計測は Reset して下さい。 必要な遅延時間などの計算は 各 DM 値を元に求めて下さい。  

ID非公開さん への回答

イメージ
シーケンスについて質問です! 赤ボタンを押して、緑ボタンを押して、再度赤ボタンを押すと 黄色ランプが点灯。色ボタンで消灯。 という回路設計の問題ができません。 「動作仕様書」としては言葉足らずで、 「Switch の同時押し」を禁止するのであれば 「複数の Switch を同時に押した場合は動作を禁止する」 などの文言は必須です。    回路図                                            各 Relay の接点使用数                    Keyence PLC にて検証                               各 Relay の接点使用数 Keyence PLC にて検証  

ID非公開さん への回答

イメージ
アナログ回路のクリップ回路について質問です。 以下の写真のような回路の入出力波形が理解できません。ご教示して頂きたいです。   Simulation                    <V1> 50Hz 10V ,<D1> VF=0.7V    Simulation 結果                                                 入力電圧は青色の V(1)  求められている回答は赤色の V(2) 

1150023462さん への回答

イメージ
PLC の Fx3s-30mr の場合 写真の丸印氏のついているような L , N , 24V , 0V がなく、 <+>と<->しかありません。 この場合、L と 24V を2つとも+へつなぎ、N と 0V を、2つとも<−>へつないで良いのでしょうか?                                                PLC を含む「論理回路」は基本(負論理)で扱います。   端子配列                         接続説明書                                        参考の回   参考の回路図です                                         

1150401092さん への回答

イメージ
シーケンス(PLC)の問題です。4番は合っているらしいのですが、 それ以外が分かりません。 ラダー図を見てからそれの命令とデータの順番を右の図に記入する問題です。 分かる方よろしくお願いいたします。 ベストアンサーの方には報酬として500コイン差し上げます!                                               **// (1)直列・並列 //** 00 LD Х000 01 AND Х001 02 OR M0 03 AND Х002 04 ANB Х003 05 OUT M0 END ENDH                   **// (2)直列・並列 //** LD Х000 ANB Х001 OR M000 LD Х002 AND Х003 OR M000 OR Х004 ANL OUT M000 END ENDH **// (3)直列・並列回路 //** LDB Х000 AND Х001 LD Х002 ANB Х003 LDB Х004 AND M000 ORL ANL OUT M000 END ENDH **// (4)直列・並列回路 //** LD Х000 ANB Х001 LD Х002 AND Х003 ORL LD Х004 AND Х005 LD Х006 ANB Х007 ORL ANL OUT M000 END ENDH **// (5)複雑な並列水路 //** LD Х000 LD Х001 LD Х002 AND Х003 ORL ANL LD Х004 AND Х003 ORL LD Х006 AND Х007 ORL OUT M000 END ENDH   

dfh*** さん への回答

イメージ
論理回路について質問です。連投してすみません。この回路の配線はこうですか? 汚くて申し訳ないです。VccとGNDは省略してます。Bの配線はICとは繋がっていないところから、2つのICに繋ぐ形で合ってますか?                                                        ■ 先ずは各部が  ON  /  OFF  した時間の計測が必要ですね。 学校で教わるのは「原理」ですから実際に組み立てるとなると・・・・・・ かなりの「知識不足」ですね。「実働する回路図」を掲載します。                                                          画像拡大→右クリック→新しいタブで画像を開く     回路様製の重要な要点                                                                                 ① 入力<A,B> は抵抗 10K~4.7K 程度で Pull_Down します。  ② 未使用 Pin の処理をします。(誤作動防止)  ➂ 各 IC の電源 Pin に Noise 除去の 0.1uF のコンデンサを入れます。  ④ 電源入力にも Noise 対策を施します。    これで「実用基板」の完成となります。

jol***さん への回答

イメージ
三菱 PLC を使用してタイマーリレーの動作確認をしたいと思っているのですが 回路が思いつきません。 条件としてはタイマーリレーの動作設定時間が 8 秒となっているので 8 秒で ON した回数と8秒以下でオンした回数を記録したいです                                                        ■ 先ずは各部が  ON  /  OFF  した時間の計測が必要ですね。 PLC  に必要な入力です。[動作は未検証に付き あしからず!!] ■ Device Map  です。 ■ 基礎的な時間を計測する  Ladder Program  です。 計測する最小時間単位は  10mS  です。                                                          1  回の  Timer on / off  で必要な時間は全て  DM  に記録されます。 2  回路以降の計測は  Reset  して下さい。 必要な遅延時間などの計算は 各  DM  値を元に求めて下さい。            

1150822340さん への回答

イメージ
                                                       論理回路の2ビットの掛け算の問題の課題がわからないです。    わからないところは 0 にクリアしていくのはどうやるのかと FF をどう使ったら 1 ビット左に移せるのか、 FF に加算の部分です。 ほぼ全部わからないので解説お願いします。 ■ "0" Clear はどうやるのか? F/F には必ず Reset 端子があると思いますが・・・   ■   F/F をどう使ったら  1  ビット左に移せるのか? Left 方向に Shift する F/F は <Universal "*" bit shift Regster>と言う名称で市販されています。 "*"  → 4 or 8 これを「起本素子」でやるのは面倒ですけど・・・                                                        ■ Right Shift の基本形     ■ Right or Left Shift

ID非公開さん への回答

イメージ
論理回路について質問です。 2bit数(A1,A0)×2bit数(B1,B0)の掛け算を計算する論理回路を組みたいです。 ただし以下の条件で論理回路を作って貰いたいです。 条件1:D-FFをは使わず、and, or , not の組み合わせ論理で作る。 条件2:4ビットの入力(Aが2ビット、Bが2ビット)から            4ビットの出力(AとBの積、最大10進数で9なので4ビット)を計算する            論理回路を組む。 条件3:DCからスタートする。                                                        ■ san***さん の Map を参考にしました。   A | B | D  00|**|0000  **|00|0000    01|01|0001  01|10|0010  01|11|0011  10|01|0010  10|10|0100  10|11|0110  11|01|0011  11|10|0110  11|11|1001 ■ 4bitAdd2 ■ 回路図・・・参考程度にしてね!! 4bit_Add            画像を右クリック 新しいタブで開くと拡大します。

PLC の課題「Time Chart を Programing する」

イメージ
                                                    ■ 課題の Timing Chart                                                     ■課題の Chart を下記の様に Step 番号を書き加えた図に書き換え    Program_Step を Step #0 ~ Step #24 とします。 ■Step_Ladder の詳細については下記を参考にしてください。   ステップラダーの概要   ステップコントローラ   ステップ番号の接点デバイス化 ■ Step 動作  Step#0: X2_on → Goto_Step#1  Step#1: X2_off → Goto_Step#2    Step#2: X1_on → Goto_Step#3  Step#3: Y1_on, X1_off → Goto_Step#4  Step#4: X2_on →Goto_ Step#5  Step#5: Y2_on, X2_off → Goto_Step#6  Step#6: X2_off, X2_on → Goto_Step#7  Step#7: Y2_off, X2_off → Goto_Step#8  Step#8: X3_on → Goto_Step#9  Step#9: Y1_off, X3_off → Goto_ Step#10  Step#10: X1_on → Goto_Step#11  Step#11: X1_off → Goto_Step#12  Step#12: X2_on → Goto_Step#13  Step#13: X2_off → Goto_Step#14  Step#14: X1_on → Goto_Step#15  Step#15: Y2_on → X1_off → Goto_Step#16  Step#16: X3_on → Goto_Step#17  Step#17: Y2_off, X3_off → Goto_Step#18  Step#18: X2_on → Goto_Step#19  Step#19: X2_off → Goto_Step#20  Step#20: X1_on → Got...

spe***さん への回答

イメージ
学校の課題で リレーを使用してセンサー( pnp 仕様) の信号が来た時だけ機械を動作させたい場合どのような回路を組めば良いですか? 教えてください。信号は2つあります。                                                        ■ 反射型センサ 感度ボリウム付反射形(直流光)フォト・マイクロセンサ 【 EE-SY671/672 】 NPN オープンコレクタ出力  負荷電源電圧 DC5~24V 負荷電流 100mA 以下 オフ電流 0.5mA 以下   https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221005154718/?list=PageSCate ■ リレー  OMRON MY2N 定格は下記 http://www.mekatoro.net/digianaecatalog/omron-relay/Book/omron-relay-P0002.pdf ■ これで良いですか?